[速報]iPhone13シリーズ発表!ProとProMaxならありかも?買うならProモデルの理由とは?

携帯料金

みなさんこんにちは!元家電量販店員やまぐちです。

ついに発表されました「iPhone13Pro」

個人的にはiPhone12Proのあの青が好きだったのですが、、、水色かぁ、

やまぐち
やまぐち

これはこれでありかな、、、

Proシリーズとしてどのような進化をしたか見てみましょう。

最新のレビューはこちらをチェック!



iPhone13とMiniについては別記事で紹介しています。

読まなくてもわかるまとめ

・デザインはカメラの位置が変わって少し前カメラ部が小さくなった

・通常時のディスプレイの明るさがiPhone13よりもさらに明るい

・ProMotionで10Hz~120Hzを自動調節

・最新チップA15にPro版だけの強化あり(普通の人はわからない)

・望遠レンズがさらに遠くまで撮影できる(3倍)

・カメラ好きにも嬉しいマクロ撮影追加


・全体的にカメラ性能UP

・バッテリー持ちが少し良くなった


結論
iPhone13に比べてProモデルとしての位置づけ○


Proモデルなら買う価値あり!

カラーバリエーション

出典:Apple

左から

・グラファイト

・ゴールド

・シルバー

・シエラブルー


の4色です。

iPhone12シリーズとの差はほとんどありません

濃い青が水色になっただけですね。

デザイン

iPhone13無印、miniシリーズ同様、前面のカメラ部が20%小さくなっています。

前面にセラミックシールドを搭載し、どのスマホのガラスよりタフと売りにしています。

出典:Apple




さらに明るくなったディスプレイ

出典:Apple

こちらも以前のiPhone12シリーズと変わらず、Super Retina XDRディスプレイなのですが、iPhone13やiPhone13miniよりもさらに明るくなっています

ニトと呼ばれる明るさの単位で示されます。

iPhone13シリーズ    iPhone13Proシリーズ
800ニト(標準時)  →  1000ニト (標準時)

HDR時の最大輝度は変わらず1200ニトとなっています。

画面サイズは12シリーズ同様
iPhone13Pro   6.1インチ
iPhone13ProMax 6.7インチ

となっています。

待望のProMotion

出典:Apple
やまぐち
やまぐち

これをずっとまっていました

私の中でProシリーズで目玉なのはこの「ProMotion」テクノロジーです。

独自の設計により、10Hzから120Hzのリフレッシュレートを自動調節します。

リフレッシュレート?

簡単に言うとどれだけなめらかに映像が動くかを表す指標です。

わからない人は調べてみてください
(後日記事にする予定です)

Pro版のために強化されたA15チップ

A15チップの詳しい解説は↓↓

ここをクリック!

Pro版と通常版には1つだけ違いがあります。


GPUと呼ばれるグラフィックやゲーム性能で使われるコア数(脳みそみたいなもの)が1つ多くなっています。

写真や動画の編集や重いゲームなどをもっと高速にすることができます。

やまぐち
やまぐち

正直ここまで使いこなせる人は少ないです、

カメラ

出典:Apple

ここからはProモデル一番の見どころのカメラ機能です。

カメラ好きで一眼レフも持っている私からするとこのスペックはかなり熱いスペックなんですよw

望遠レンズ

iPhone13とminiにはついてない3つ目のレンズ望遠レンズです。

望遠レンズはその名の通り遠くの物を移すときに使うレンズです。


iPhone11Proや12Proは52mmといわれる焦点距離のレンズを使っています。

iPhone11Proや12Proだと「2」と書いてあります。

52㎜は普通のレンズの2倍の距離を写せるため「2」と表記されます。


iPhone13Proでは77㎜といわれる焦点距離のレンズが使われるのでこれまで以上の距離を鮮明に撮影することができます。

普通のレンズの3倍の距離になるので3と書かれるのではと考えています。

やまぐち
やまぐち

さらに綺麗に遠くを写せるようになりました!

これまで対応していなかったナイトモードにも対応し、撮影の幅が広がりました。

広角レンズ(標準レンズ)

これがiPhoneでは普通のレンズです。

iPhone13とはほとんど差がないのですがF値が0.1下がっています

iPhone13と同じようにセンサーシフト式手振れ補正が搭載されています。

詳しくは↓↓

ここをクリック!

超広角レンズ

iPhoneのカメラでは0.5のレンズです。

一見するとiPhone13 画素数や視野角などは完全に同じです。 ですが広角レンズ同様、F値が異なります。

iPhone13シリーズ  iPhone13Proシリーズ
F/2.4        F/1.8

F値とはレンズを通る光を数値化したもので、F値が小さいほど入る光量が多く背景がよくボケます

詳しくはこちらも後日記事にします。
それまでは検索してくださいw

超広角レンズでできるマクロ撮影

出典:Apple

iPhone13Proシリーズでは超広角レンズで被写体2㎝まで寄れるマクロ撮影が追加されています。

一滴の水や葉っぱなど小さな世界の美しさを体験できます。

同時に動画スローモーションタイムラプスもマクロ撮影に対応しているので撮影の幅がさらに広がります

シネマティックモード

iPhoneに映画
制作を学ばせました。あなたがすぐに
始められるように。

引用:Apple

iPhoneで映画風動画をを手軽にとれる機能「シネマティックモード」が搭載されました。

被写体へのピント合わせを自動で調整し、まるで映画のようなボケ感を演出します。

もちろんタップでピントを固定することもできますよ!

シネマティックモードは「ドルビービジョンHDR」で撮影できます。

バッテリーもパワーアップ

これまでに比べて

iPhone13Proは最大1.5時間

iPhone13ProMaxは最大2.5時間

バッテリーが長持ちするとのことです。

容量

Pro版ではついに大台の1TB搭載モデルが発売されました。

1TBは1000GBで容量が足りないと感じることは一切なくなるでしょう。

ですが高いです、、、

やまぐち
やまぐち

1TB全部使えないですよ絶対





価格

ここではAppleストアで購入する際の価格を記載します。

iPhone13Pro

・128GB:12万2800円
・256GB:13万4800円
・512GB:15万78800円

・1TB:18万2800円

iPhone13ProMax

・128GB:13万4800円
・256GB:14万6800円
・512GB:17万800円

・1TB:19万4800円

まとめ

やまぐち
やまぐち

買うならPro版のほうが絶対におすすめ

Proの名に恥じない進化をしてくれました。

個人的にはProMotionによってリフレッシュレートが120Hzになるのをずっと待っていたのでうれしかったです。

他にもマクロ撮影や強化された望遠レンズなど私的には久しぶりに買おうと考えたモデルですかね

TouchIDが搭載されなかったのは非常に残念です。

通常のiPhone13についてはこちらを読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました